日本の統計系の資格検定のなかで最も人気が高く、種類も多い統計検定。10種あるうちの最上位に位置する資格が「統計検定 1級」です。
他の統計・データサイエンス系の資格と比較しても難易度は高く、実際に受験する前に資格への解像度を高めたい方が多いのではないでしょうか?
本記事では現役データサイエンティスト兼、統計系の資格講師を務める筆者の視点から、難易度(合格率)、合格に必要な学習時間・効率のよい勉強方法、合格者がつかった参考書などを、網羅的かつ具体的に解説していきます。
監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。
統計検定 1級の概要
まずは全10種ある統計検定の全体像を眺め、ほかの級とのレベルを比較・違いを明確にしていきましょう。
統計検定とは?
統計検定各級のレベル
下記の表は公式ホームページ記載の情報をもとに、各級で学べること・レベル感を編集部独自でまとめた表です。
資格名 | 学べること |
---|---|
統計検定 4級 | データや表・グラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中での活用力 |
統計検定 3級 | データの分析において重要な概念を身に付け、身近な問題に活かす力 |
統計検定 2級 | 大学基礎科目レベル(1~2年次)の統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う |
統計検定 準1級 | 2級で求められる統計学基礎に加え、各種統計解析法の使い方および解析結果の正しい解釈 |
統計検定 1級 | 大学専門課程(3・4年次)で習得すべきで求められる統計数理・統計応用の知識 |
統計検定1級は「大学専門課程(3・4年次)」という記載になっていますが、もう少し簡素に説明すると「理系大学かつ統計学の専門性を持つ学部生・院生レベル」の試験難易度となっています。*具体的な試験範囲・難易度の詳細は後述
統計検定1級はデータサイエンティストとしての「棟梁」レベル
参考までに「データサイエンティストとしてのレベルがどの程度か」を、客観的に見るために統計数理研究所の資料をもとに統計検定準1級取得者が市場的にはデータサイエンティストどの程度のスキルレベルなのかを見ていきます。
上記の図は、統計数理研究所が公開している「ビッグデータ時代のデータサイエンティスト育成の取り組み」の資料内の図です。この図では「統計検定の各級の取得がデータサイエンティスト実務のどのレベルにあたるか」を示しています。
統計検定1級は「棟梁」のレベルと示されていますが、一人前(準1級取得)のレベルを指導・統括できる実力があることを示しています。
受験者の動機は様々ですが、「Kaggleなどのデータ分析コンペで上位を狙いたい」「データ分析を専門にコンサルティング実務経験が数年ありが、言葉の定義など理解が曖昧な部分もあるので受験したい」といったスキルレベルの高い方が受ける印象が強いです。
統計検定準1級の難易度
次に、公式ホームページ記載の出題範囲や過去の合格率をもとに、定量・定性両方の側面から統計検定 1級の難易度を見ていきましょう。
試験形式
まずは基本的な試験形式の確認です。
1級は「統計数理(午前・90分)」と「統計応用(午後・90分)」の2種で構成されており、両方に合格して初めて資格取得となります。なお1科目のみ合格した場合、それから9年以内に他方の科目を合格すれば晴れて統計検定1級の取得ができます。
試験名 | 出題形式 |
---|---|
統計数理 | ・5問出題され、受験時に3問選択 |
統計応用 | ・下記の4つの分野があり、申込時点で1分野を選択します。 ①人文科学 ②社会科学 ③理工学 ④医薬生物学 ・各分野5問出題され、受験時に3問選択します。 |
合格率
統計検定は、準1級以上の合格率が2割程度とここからが中上級者向け資格といえる分水嶺になっています。その中でも1級は最も合格率が低くなっており、定量的にも最高難易度の資格といえます。
統計検定各級の合格率
試験種別 | 合格率 |
---|---|
統計検定 3級 | 75.6% |
統計検定 2級 | 34.1% |
統計検定 準1級 | 23.6% |
統計検定 1級(統計数理) | 22.4% |
統計検定 1級(統計応用) | 20.6% |
出題範囲
次は公式ホームページの記載と出題範囲表をもとにより詳細に難易度を確認していきましょう。
公式資料を見ていくと統計検定1級は、準1級をベースに出題範囲が組まれていますが、さらに広く・深く学習する必要があります。
大学専門課程(3・4年次)で習得すべきことについて、専門分野ごとに検定を行います。
具体的には、下記の(1)、(2)を踏まえ、各専門分野において研究課題の定式化と研究仮説の設定に基づき適切なデータ収集法を計画・立案し、データの吟味を行ったうえで統計的推論を行い、結果を正しく解釈しコミュニケートする力を試験します。(1)統計検定準1級の内容をすべて含みます。
統計検定公式HP
(2)各種統計解析法の考え方および数理的側面の正しい理解
出題範囲表
一見、準1級の受験を並行で検討されている方からすると、(少なくとも出題範囲表の大項目)は準1級と同じ試験範囲のようにも見えるでしょう。
準1級と1級での難易度としての大きな違いは、「計算力」を求められることです。少し丁寧に説明すると、準1級は「統計的推定」「仮説検定など」2級の延長線上的な知識が多く、1級は確率分布や推定量などに関する計算が中心となります。
統計検定1級の勉強方法
ここからは統計検定1級の具体的な勉強方法や学習の際気を付けたいポイントを紹介していきます。
実際の統計検定1級に合格者のブログ記事を参考に、受験対象者の前提知識、学習にかかった勉強時間、勉強につかった手段(本、講座)まとめていきます。
記事タイトル | 前提知識 | 勉強時間・期間 | 勉強方法 |
---|---|---|---|
統計検定1級合格までの体験記と対策 | ・大学院の修士までは数学専攻 ・実務経験が15年程度 ・2級及び準1級の受験経験はなし | - (記載なし) | ・過去問をひたすら解く |
統計検定1級受験記 | ・データマイニング/分析コンサルの実務経験が10年程度(受験時点) ・分析コンペ等で入賞の経験あり | ・試験1ヶ月前から開始 ・100~200時間程度 | |
統計検定1級合格しましたレポ | ・国立理系院卒(理論物理系の研究) ・高校、学部教養レベルの数学に不安なし ・統計学の知識はほぼなし。統計検定の受験も初めて | 半年間で600時間程度 | ・「久保川、竹村」 ・過去問をベースに統計数理及び統計応用の頻出トピックの知識を固める」 ・他分野の過去問なども使い統計応用分野の対策 |
統計検定 1 級に合格するまで | (記載なし) | 100時間 (少なくとも) | ・過去問を6周以上 |
最優秀賞取得者による、統計検定1級攻略法!!!~統計数理編~ | ・統計学を学ぶ医学生 ・数理/応用ともに最優秀賞を取得 | - (記載なし) | ・久保川本の9章までを読み、演習問題を解く ・過去問を4、5年分解く |
統計検定1級 合格体験記 | ・統計検定準一級、E資格保持者 | 1年間 (総勉強時間は不明) | |
統計初学者が統計検定1級に合格する方法 |
ポイント①:学習時間の見積もりをする
1級は午前の統計数理、午後の統計応用で、実質的には通常の資格の2倍試験範囲があると言っても過言ではありません。
特に統計系の資格の勉強時間は前提となる知識にもよるため、勉強時間は実務経験が数年ある方でも最低で100時間、上記参考ブログのMAXだと600時間勉強されている方もいます。
また、範囲が広く・深い理解が問われるため参考書にも惜しみなくお金をかけたいところです。出題範囲表をもとにどこまでの知識が必要なのかを軽く見積もりをしましょう。
実際のところ、足りない知識を見積るのにも参考書が必要だと思いますので、全体像の確認のためにも統計検定公式の参考書は必ず購入したいところです。
ポイント②:とにかく過去問で「制限時間」に慣れておく
過去問での学習をおすすめする理由は①合格者が軒並み過去問を中心とした学習をしている ②の2点です。
また、数多くの資格試験以上に、1級は受験本番を想定した対策をしておくことが重要です。数多くの合格者ブログで触れられているように、解答用紙が小さく、計算スペースが少ないため、計算をとにかく速くする必要があり、時間制限の数値以上に体感での制限時間が短く感じます。
本番と同様の計算スピードに慣れておくためにも、過去問での学習をおすすめします。
ポイント③:統計応用対策も忘れない
ひとことで説明するなら、「数理」は統計学の数理的な側面を問うのに対して、「応用」は名前の通り実践的に活用できるかどうかを問います。
一般的には「数理」よりも「応用」のほうが問題の難易度は高いと言われています。理由としては、分野の選択肢が複数あるため、ひとつひとつの対策本が少なく、出題傾向が読みづらいからです。以前(2016年付近)までは統計数理の延長線上での出題が多かったものの、
合格者の記事を拝見していると理工学出身の方が理工学を選ぶというケースが多いですが、近年は人文科学・社会科学等の難易度が低いこともあります。あくまで合格が目的であれば、「自分の専門だから、専門分野を選ぶ」ではなく、「フラットに4分野のなかで一番難易度が低いものを選ぶ」ことをおすすめします。
統計検定1級対策の参考書
範囲が広く・深い理解が問われるため、参考書への一定の支出は致し方ありません。今回はその中でも合格者が必須で使っているマストバイの参考書のみをピックアップし、紹介いたします。
【必須】日本統計学会公式認定 統計検定1級対応 統計学
まず一番最初に購入しておきたいのが統計検定の公式テキスト「日本統計学会公式認定 統計検定1級対応 統計学」です。名前の通り、いわばこちらが網羅的に出題範囲を扱った公式本ですので、受験する/しないにかかわらず出題難易度のイメージをつけたり、全体像を確認して足りない知識を確認するいわば辞書的な使い方も可能です。
特に統計応用については出題傾向がつかみづらく専門特化の本も少ないため、統計応用の出題傾向の糸口を探るにも使いやすい一冊です。
また、「公式のテキストを一回も見ていない」というのは精神的な負担にもつながるので、安心材料としても後述の過去問とともに必須の一冊でしょう。
【必須】統計検定1級 公式問題集
合格をしたいのであれば、絶対に必須の一冊です。実際、合格者ブログの全員が必ず購入し、過去問をベースとして勉強方法で合格をしています。
過去問だけでも100時間勉強した方もいらっしゃいますし、合格者ブログでは複数冊購入してなお、平均で4~6周しています。公式本、本書と後述の「久保川本」の演習問題を解くことで、1級の「数理統計」に関しての対策は万全になるでしょう。
【おすすめ】現代数理統計学の基礎 共立講座 数学の魅力
統計検定1級の合格者のほとんどが購入しているであろう代表的な書籍が、通称「久保川本」と呼ばれる「現代数理統計学の基礎」です。
久保川本の特徴は説明が丁寧であることと、難易度が高すぎないことです。公式ではないにも関わらず1級と出題範囲がほぼ被っており、分布関数や標本分布、分布収束など導出、証明を丁寧に行っており、本書を仕上げれば数理統計は問題なく解けるようになります。
使い方としては、①演習問題を解き、②問題に対応している箇所を深堀りするというサイクルを繰り返すことです。演習問題の解答はWEBでダウンロードが可能です。何度も解き、学習を定着させていきましょう。