【統計講師が選ぶ】統計調査士のおすすめ参考書4選!独学での勉強方法も解説します

統計調査士は意外とちゃんと学んだことがない「公的統計・データの読み方」を問う試験。

加えて、社会調査の手法やデータの読み方を網羅的に学ぶことができ、リサーチ会社や公的統計資料を扱う方々やデータサイエンティストなどデータ実務にかかわる人にもおすすめできる資格です。

そして受ける価値のある資格だからこそ、どのような参考書・勉強方法で学習すれば最短効率なのかは先んじて知りたいところではないでしょうか?

本記事では現役データサイエンティストかつ資格検定講師の監修のもと、統計調査士の出題範囲を読み解き、勉強方法・おすすめの参考書を1記事でわかるように解説していきます。

監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。

目次

統計検定とは?

出典:統計検定公式HP

「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

統計検定の各級の分類を行うと、①数理・統計知識が身につくもの ②統計調査の知識が身につくもの ③データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるもの の3つに大別されます。

身に付く知識統計検定の分類
数理・統計の知識が身につく統計検定4級~1級
統計調査の知識が身につく統計調査士、専門統計調査士
データサイエンスの知識が身につくデータサイエンス基礎・発展・エキスパート

統計検定の中でも統計調査士・専門統計調査士は、統計調査に特化した資格です。したがって、4~1級のような数理・統計の理論を問題や、DS基礎・発展などの具体的なツール活用方法などを問う問題はなく、公的な統計データの読み方や調査の設計方法などの問題が多くなります。

統計調査士・専門統計調査士の違い

統計調査士と専門統計調査士で大きく変わるのは「数学知識」と「統計調査・リサーチの知識」の2つです。

統計調査士は3級レベルの数学知識に加えて、公的統計の読み方が中心に出題されることが特徴です。

資格名数学レベル出題内容
統計調査士統計検定3級(数Ⅱ+Bレベル)データの読み方が中心
専門統計調査士統計検定2級(数Ⅲ+Cレベル)各種調査方法(電話・インターネット・郵送など)の調査計画~実施まで幅広く

ちなみに編集部では上位資格の専門統計調査士や統周辺の級である計検定3級の難易度や勉強方法を解説した記事も用意しています。興味のある方はぜひ下記リンクからご覧ください。

統計調査士の難易度

次は統計調査士の難易度を各種検定の公式発表の資料で定量的に見ていきます。今回は、本記事の読者を統計学の初学者と想定して、他の初級~中級程度の統計検定の各級の合格率を比較していきます。

統計調査士は統計検定3級レベルの数学知識が求められるため、3級前後の合格率と比較しています。

統計検定の合格率比較表

表にしてみるとわかる通り、統計検定の3級の合格率が75.6%なのに対して、統計調査士の合格率は28.9%と比較的に難易度の高い資格と言えます。これには統計調査士は語句の活用の仕方など、汎用的な数学的

試験種別合格率
統計検定 3級75.6%
統計検定 2級34.1%
統計調査士28.9%
専門統計調査士25.7%
2021年11月21日(日)の受験データを参考に編集部で作成

また、編集部での調べでは統計調査士の目安の学習時間は統計調査士の目安の学習時間は、大体20時間〜30時間、学習期間は数週間〜1か月程度を見込んでおくとよさそうです。

中には、(統計検定2級程度の知識をすでに保有している方で)3日間の学習で統計調査士に合格できたという受験体験談もございますので、前提知識が豊富な方であれば短期間で準備しても合格が狙えるレベルであることがわかります。

編集部では統計調査士の難易度・勉強方法をさらに詳細にまとめた記事も執筆していますので、興味のある方はぜひ下記リンクからご覧ください。

統計調査士の参考書の選び方

いざ対策を始めたい!と思っても、準備にどれくらいの教材が必要なのかは知りたいところ。ここからは編集部独自で公式ホームページや受験者の合格者体験談を集約した、統計調査士の対策本の選び方を紹介していきます。

統計調査士の対策本の選び方
  1. 学習目的に合わせて参考書を変える
  2. 問題数の多い過去問でとにかく反復練習
  3. 統計検定3~2級の不足知識を補強する

ポイント①:学習目的に合わせて参考書を変える

統計調査士というひとつの資格ですが、対策の方法を細分化し、各参考書で対策方法の位置づけを変えていき、対策を効果的なものにしていきましょう。

各参考書のすみわけを簡単に記載したのが下記の表になります。

本のタイトル学習の目的
経済統計の実際試験全体像と理論の理解
日本の公的統計・統計調査 第二版「公的統計」
統計調査士・専門統計調査士 公式問題集問題集での反復練習・応用的な対策
完全独習 統計学入門統計検定3,2級程度の知識の補完

試験の全体像や理論的な理解には公式対策本である「経済統計の実際」、公的統計調査の実務や様々な統計資料(人口、雇用、物価など)の作成方法を理解するためには「日本の公的統計・統計調査 第二版」、問題集での応用的な対策は「統計調査士・専門統計調査士 公式問題集」、統計検定3~2級程度の統計知識を補完したい場合は「完全独習 統計学入門」と各参考書の特色を使い分けての対策をしていきましょう。

ポイント②:問題数の多い過去問でとにかく反復練習

合格者の体験談・ブログをリサーチしていくと、①過去問を3回程度解く ②わからない箇所を公式テキストで逆引きする という勉強方法で合格をしています。

確かに公式テキスト内の演習問題の数は少ないため、実際に試験に合格するには過去問の活用はマストです。

ポイント③:統計検定3級程度の統計学を理解する本を選ぶ

統計調査士は統計検定3・2級程度の知識レベルがあれば難なく解ける問題が多いですが、統計検定3級レベルの数理統計知識に不安が残る方はそちらも並行で学習しましょう。

参考までに統計調査士で問われる3級の試験範囲は下記になります。

参考:統計検定3級の数理・統計知識
  • 代表値、ヒストグラム、標準偏差、分散、四分位数、ジニ係数、ローレンツ曲線、場合の数、確率など

ちなみに、統計調査士の上位資格である専門統計調査士は2級程度の数理・統計知識も求められるため、受験を見据える場合は3級、2級両方を学べる本を選ぶことが必要になります。

統計調査士対策のおすすめ参考書

ここからは編集部がおすすめする統計調査士対策の参考書を紹介していきます。おすすめする本の数は4冊と少ないですが、逆にいえばこの4冊のみで試験対策は万全です。

【全体像理解に】経済統計の実際

長らく公式対策本がなかった統計調査士ですが、2022年念願の公式対策本が発売しました。試験運営団体から認定を受けた「日本統計学会」が発行する「公式」の参考書になっているため、試験範囲と完全準拠した内容になっており、この一冊があれば試験範囲に抜け漏れのない対策が可能となりました。

これによりそれまでは問題演習のみでのテクニック的な対策に閉じていましたが、『試験範囲の確認や教科書的に理論を学ぶことができるようになりました。

ただし、あくまで教科書ですので演習問題は豊富ではなく、実際の試験形式に慣れるには後述する過去問を購入する必要があります。

【過去問】統計調査士・専門統計調査士 公式問題集

上記の通り、合格者は大体3回程度過去問を解くことで合格しているため、統計調査士を受けるときには必須の問題集です。1冊で6回分の試験に相当するため、これ1冊を購入すれば試験範囲はほぼカバーできます。

また、本書は上位資格である専門統計調査士の過去問も学習が可能なため、1冊で2試験分対策できるお得な問題集となっていますので、並行での対策を検討されている方にもおすすめの参考集です。

【公的統計の読み方の深堀りに】日本の公的統計・統計調査 第二版

統計調査士の公式ではあまり語られていないかつ、試験範囲のなかの大部分を占める「公的統計の読み方」に特化した参考書です。試験範囲の「人口統計」「雇用統計」「生活関連統計」などの各種の統計資料の作成のプロセス、

実際に合格者が本書を参考書として活用していたというブログ記事もありますし、Amazonレビュー内には公式が出している教科書よりわかりやすい解説をしている参考書」という記載もあるため公式ではなくても一定活用できる参考書であることは確かだといえそうです。

こちらは立教大学「社会情報教育研究センター(Center for Statistics and Information:CSI)」が独自に作成した統計調査士用の講座の教科書としても活用されています。

【3・2級程度の統計知識の補完に】完全独習 統計学入門

「完全独習 統計学入門」は数式よりも国語的な理解を促すことが特徴で、中学校で習う数学(ルートと1次不等式)から解説してもらえるなど計算式の解説が丁寧であることから、文系読者でも統計検定2〜3級の知識を独習することができます。

「完全独習 統計学入門」は3級と2級の試験範囲が良い塩梅で重複していることがおすすめのポイントです。

2部構成になっており、1部では「ヒストグラム」「標準偏差」など初歩からスタートしながらも、2級の出題範囲である「検定」「区間推定」という統計学の最重要項目に最短時間で到達することを目指しています。

専門統計調査士のとの並行受験を検討されている方にとっては、3級に加えて2級の試験範囲も併せて勉強できるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Ukatta!」は資格を一覧、検索できる資格のデータベースサイトです。コンテンツは専門家の監修・指導を受けながら、執筆・編集しています。読者に資格学習のきっかけやモチベーションを提供することで、最短合格を支援します。

目次
閉じる