数理・統計知識の汎用的・網羅的な知識を問う統計検定。データによる意思決定が当たり前になる中、注目が集まっている資格です。
中でも統計調査士は社会調査の手法やデータの読み方を網羅的に学ぶことができ、リサーチ会社や公的統計資料を扱う方々やデータサイエンティストなどデータ実務にかかわる人にもおすすめできる資格です。
しかしながら、具体的にどんなことを学べるのか?学ぶのにどれくらいのパワーがかかるのかは先んじて知りたいところ。
本記事では現役データサイエンティストかつ資格検定講師の監修のもと、統計調査士の出題範囲を読み解き、難易度・勉強方法を1記事でわかるように解説していきます。
監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。
【Udemy講座】サイト限定でDS検定講座クーポン配布中!
- 元リクルート・東大院卒(JAXAと共同研究)監修のデータサイエンティスト検定の対策講座をUdemyで配信中
- 機械学習に必要な数学知識も基礎から丁寧に解説
- 期間限定&業界最安!サイト内限定クーポン利用で1,600円で受講可能(正規価格は8,800円)
\ クーポン利用で1,600円/
統計調査士の資格概要
統計検定とは?
「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
統計検定の各級の分類を行うと、①数理・統計知識が身につくもの ②統計調査の知識が身につくもの ③データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるもの の3つに大別されます。
身に付く知識 | 統計検定の分類 |
---|---|
数理・統計の知識が身につく | 統計検定4級~1級 |
統計調査の知識が身につく | 統計調査士、専門統計調査士 |
データサイエンスの知識が身につく | データサイエンス基礎・発展・エキスパート |
統計検定の中でも統計調査士・専門統計調査士は、統計調査に特化した資格です。したがって、4~1級のような数理・統計の理論を問題や、DS基礎・発展などの具体的なツール活用方法などを問う問題はなく、公的な統計データの読み方や調査の設計方法などの問題が多くなります。
統計調査士・専門統計調査士の違い
統計調査士と専門統計調査士で大きく変わるのは「数学知識」と「統計調査・リサーチの知識」の2つです。
統計調査士は3級レベルの数学知識に加えて、公的統計の読み方が中心に出題されることが特徴です。
資格名 | 数学レベル | 出題内容 |
---|---|---|
統計調査士 | 統計検定3級(数Ⅱ+Bレベル) | データの読み方が中心 |
専門統計調査士 | 統計検定2級(数Ⅲ+Cレベル) | 各種調査方法(電話・インターネット・郵送など)の調査計画~実施まで幅広く |
ちなみに編集部では上位資格の専門統計調査士や周辺の級である統計検定3級の難易度や勉強方法を解説した記事も用意しています。興味のある方はぜひ下記リンクからご覧ください。
統計調査士の資格を活かせる職種・仕事
統計検定の公式ホームページには合格者の属性・体験談が口コミ形式でまとめられています。そこから受験者の属性を紐解いていくいくと、取得者の代表的な職種は下記の目的で受験をされていることがわかります。
- シンクタンク・研究調査機関・省庁(総務省など):リサーチ機関として公式統計資料・レポートを世に開示していくなかで、調査の設計・実査・集計などを学ぶために取得
- マーケティング担当・研究開発職:顧客のニーズなどを調査する際の、ターゲット(母集団)の選定や、調査票の設計や、母集団の考え方などを活用
統計調査士の出題範囲・問題形式
次に統計調査士の出題範囲・問題形式から定性的な難易度を、他の資格との合格率を比較して定量的な難易度を見ていきます。
出題範囲
下記は編集部で統計検定の公式資料を独自に解釈し、わかりやすく出題範囲を抽出した表です。統計調査士は、統計検定3級程度の数理統計知識に加え、公的統計の見方や調査設計方法などを問う問題が多くなっています。
統計調査士の出題範囲
大項目 | 小項目 |
---|---|
統計の意義と役割 | 統計の概念と歴史統計の種類統計と社会の関わり |
統計法規 | 統計法の果たす役割、統計法の目的・理念統計の整備、統計調査の種類、調査結果の利用・提供秘密の保護・守秘義務統計法に関連する法 |
統計調査の基本的知識 | 国の統計機構、統計調査の流れ、統計調査の企画、標本設計、結果の推計と調査誤差、調査事項、統計基準、調査方法、審査と補定統計の公表 |
統計調査員の役割・業務 | 調査員の使命と役割調査員の法的位置付け,身分,報酬,安全対策,補償等調査員の業務 |
統計の見方 | 経済・社会統計の概要、統計の利用に関しての留意点、人口統計、労働統計、国民生活・消費統計産業・企業統計国民経済計算、経済指数など貿易統計、金融統計 |
統計データの利活用 | データの種類(質的変数,量的変数,名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度)基本的なグラフ(棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ,帯グラフ等)その他のグラフ(レーダーチャート,地図グラフ,人口ピラミッド等)度数分布,ヒストグラムローレンツ曲線とジニ係数データの代表値と分布の形状データの散らばりと箱ひげ図クロス集計表散布図と相関,相関係数名目値と実質値変化率と寄与度季節性と季節調整 |
詳細が気になる方は統計検定の公式HPの試験内容・出題範囲表を参照しましょう。
問題形式
制限時間が60分、問題数は30問で選択式の回答形式です。1問あたりにかけられる時間は2分と時間的な余裕はあります。
統計検定3級や2級とは違い数式を活用しての回答よりは、各概念・考え方に対する正誤・選択式の問題が多いため数学よりも国語的な理解が多い出題となっています。
合格率・合格点
統計調査士は統計3級レベルの数学知識が求められるため、3級前後の合格率と比較しています。
試験種別 | 合格率 |
---|---|
統計検定 3級 | 75.6% |
統計検定 2級 | 34.1% |
統計調査士 | 28.9% |
専門統計調査士 | 25.7% |
統計検定の3級の合格率が75.6%なのに対して、統計調査士の合格率は28.9%と比較的に難易度の高い資格と言えます。これには統計調査士は語句の活用の仕方など、汎用的な数学的知識以上に覚える内容が専門性の高い出題になっていることが理由として推察されます。
統計調査士の勉強方法
ここからは統計調査士の具体的な勉強方法を紹介していきます。
今回は編集部がGoogle検索で合格者体験談・ブログをピックアップし、受験対象者の前提知識、学習にかかった勉強時間、勉強につかった手段(参考書)をまとめてみました。
記事タイトル | 前提知識 | 勉強時間 | 勉強方法・教材 |
---|---|---|---|
統計調査士をたった3日の勉強で取得した勉強法 | ・統計検定2級程度の知識 | ・3日 | ・過去問題集 ・Webサイト「統計WEB」を活用 |
統計調査士の合格体験記 | ・統計検定1級取得 ・データサイエンティストとしての実務経験あり | - | 参考書「経済統計の実際」を活用 |
専門統計調査士/統計調査士の合格法 | - | - | ・過去問を3周 |
合格に必要な勉強時間
合格者の勉強方法・求められる出題範囲の知識レベルを鑑みると、統計調査士の目安の学習時間は、大体20時間〜30時間、学習期間は数週間〜1か月程度を見込んでおくとよさそうです。
勉強方法
上記の合格者は、平均すると過去問を3回程度解いて学習することで合格しています。
過去問を解く→わからない箇所を公式テキスト「経済統計の実際」で参照したり、WEBサイトで検索しながら補完していくという繰り返しを行うことで合格できるでしょう。
問題は、統計検定3・2級程度の知識レベルがあれば難なく解ける問題が多いですが、統計検定3級レベルの数理統計知識に不安が残る方はそちらも並行で学習しましょう。
- 代表値、ヒストグラム、標準偏差、分散、四分位数、ジニ係数、ローレンツ曲線、標準偏差、場合の数、確率など
統計調査士対策のおすすめ本・参考書
統計調査士・専門統計調査士 公式問題集[2017〜2019年]
過去問は日本統計学会から出版されている公式の過去問を活用しましょう。直近3年分・6回の試験が載っており、ボリューム感としても申し分ありません。問題集を3周できれば合格点は獲得できる水準となるでしょう。
経済統計の実際
2022年に日本統計学会から公式に出版された比較的新しい書籍です。Amazonレビューも好評価かつ、この本での学習で1か月程度で合格できたという口コミもあるので参考書として購入しておきたい一冊です。
統計調査士対策のおすすめ講座
統計調査士を直接的に対策する講座は多くなく、Ukatta編集部の調べではTAC「統計調査士試験対策講座」の1件のみです(2022年8月時点)。ただし、統計検定3級レベルの知識は
おすすめ講座①:TAC「統計調査士試験対策講座」
資格試験対策の大手「TAC」にて統計調査試験対策講座が開かれています。講師はTACで中小企業診断士の講師も務めており、統計データの作成方法から、数字をビジネスで活用する方法まで細かく教えてくださるそうです。WEBでも受講できるため、通学の必要がなく学習を進められます。
講座名 | 統計調査士試験対策講座 |
運営会社 | TAC |
内容 | 統計調査士は、社会の情報インフラである公的統計の知識と利用する能力を評価する資格。公的統計に関する基本的な知識を正確に認識し、統計の役割、統計法規、公的統計が作成される仕組み等に加えて、主要な公的統計データの利活用方法および短期で合格するための解法テクニックをマスターします。 |
費用 | 33,000円 |
おすすめ講座②:代ゼミ「統計検定®で学ぶ!高校生からの統計学(3級対応)」
講座名 | 統計検定®で学ぶ!高校生からの統計学(3級対応) |
運営会社 | 代ゼミライセンススクール |
内容 | 統計検定®3級(高校卒業レベル・数学Ⅰ「データの分析」に相当)の過去問約50題を掲載し、それらを通して統計学を学んでいくことができます。統計検定®の問題は身近な現象・用語をテーマにしたものが多いため、統計学を一から学ぶのに最適です。そして、テキストに収録された問題には全て、講師作成のオリジナル解説を掲載。統計検定®対策にも繋がるものとなっています。 |
費用 | 6,100円~ |
3級相当の数学・統計知識を身に着ける上で有効となるのがこちらの講座です。代ゼミの数学講師が担当となり、統計検定3級の過去問を開設する授業形式です。
値段も4桁台とリーズナブルに受講できます。こちらもスマートフォンでの動画視聴を対応しているため、手軽に始められる教材として有効だといえます。
おすすめ講座③:統計検定2級対策講座
Udemyでのオンライン講座もおすすめ!
前述の通り統計調査士のための有料講座は多くはないですが、試験範囲と被るカリキュラムはUdemyの講座でも提供されています。
講座名 | 統計検定2級対策講座 |
内容 | 統計検定2級の受験を検討している方のための統計学基礎講座です。約9時間の動画レクチャーと200問以上の小テストを通じて、統計学の基礎に関する「理解」と「習熟」を目指します。 |
費用 | 20,000円 |
時間 | 9時間4分 |
著者名 | Miyamoto Shota |
評価・口コミ(Udemy) | 4.5 / 5(255件の評価) |
受講者数(Udemy) | 2433人 |
Udemyのなかで唯一の統計検定対策講座です。カリキュラムでは記述統計・確率統計・推測統計・仮説検定と網羅的に範囲をカバーしています。9時間とボリュームも豊富ですし、受験の出題範囲に適した200問以上の小テストもあることから、インプットのみだけでなくアウトプットまでをまるっと動画講座のなかで学べることがおすすめのポイントです。