統計講師が解説!専門統計調査士はどんな資格?難易度・合格率・おすすめの勉強方法を解説

専門統計調査士の受験をしたいものの、難易度がどれくらいかや、具体的な学習方法など諸々わからない…といった方は多いのではないでしょうか?

本記事では現役データサイエンティスト・G検定講師の監修のもと、統計調査士がどのような資格かを説明したのち、スタンダードな勉強方法について解説していきます。

記事の最後には専門統計調査士対策のおすすめの本・学習サイト・講座までご紹介させていただいてますので、ぜひ最後までご覧ください。

監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。

【Udemy講座】サイト限定でDS検定講座クーポン配布中!

  • 元リクルート・東大院卒(JAXAと共同研究)監修のデータサイエンティスト検定の対策講座をUdemyで配信中
  • 機械学習に必要な数学知識も基礎から丁寧に解説
  • 期間限定&業界最安!サイト内限定クーポン利用で1,600円で受講可能(正規価格は8,800円)

\ クーポン利用で1,600円/

目次

専門統計調査士の資格概要

統計検定とは?

出典:統計検定公式HP

「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

統計検定の各級の分類を行うと、①数理・統計知識が身につくもの ②統計調査の知識が身につくもの ③データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるもの の3つに大別されます。

身に付く知識統計検定の分類
数理・統計の知識が身につく統計検定4級~1級
統計調査の知識が身につく統計調査士、専門統計調査士
データサイエンスの知識が身につくデータサイエンス基礎・発展・エキスパート

統計検定の中でも統計調査士・専門統計調査士は、統計調査に特化した資格です。したがって、4~1級のような数理・統計の理論を問題や、DS基礎・発展などの具体的なツール活用方法などを問う問題はなく、公的な統計データの読み方や調査の設計方法などの問題が多くなります。

統計調査士・専門統計調査士の違い

統計調査士と専門統計調査士で大きく変わるのは「数学知識」と「統計調査・リサーチの知識」の2つです。

専門統計調査士は「専門」と名がつく通り、統計調査士と類似する点もありつつもあらゆる面でさらに高いレベルが求められます。

資格名数学レベル出題内容
統計調査士統計検定3級(数Ⅱ+Bレベル)データの読み方が中心
専門統計調査士統計検定2級(数Ⅲ+Cレベル)各種調査方法(電話・インターネット・郵送など)の調査計画~実施まで幅広く

違い①:数学知識

統計調査士で統計検定3級レベルの数学知識(高校数学レベル)を求められるのに対して、専門統計調査士は、統計検定2級レベル(大学基礎レベル)の数学知識を求められます。

例えば、専門統計調査士では微分・積分など、数Ⅲ+Cの範囲の問題が出題されます。文系で数Ⅲ+Cを勉強していない方や、数学知識に不安が残る方は事前に復習をしておくことがおすすめです。

ちなみに編集部では周辺の級である統計検定2級の難易度や勉強方法を解説した記事も用意しています。興味のある方はぜひ下記リンクからご覧ください。

違い②:統計調査の知識

統計調査士では公的統計の読み方を出題するのに対して、専門統計調査士は具体的な調査手法を問われます。調査の計画から実施、調査票の処理・審査までの流れを細かく問われたり、個人情報の扱いやプライバシー保護までよりデータリテラシーに対して、深く知る必要があります。

資格を活かせる職種・仕事

Ukatta編集部で大手求人サイトの「Indeed」で「専門統計調査士」が求人票のなかに何件記載されているか調べたところ、リサーチ・シンクタンクやデータサイエンティストをメインに求人がHITしました。

Indeedで「専門統計調査士」を完全一致で調べたときの検索結果

統計調査が実務上必要となる幅広い職種で活かせることが期待できるでしょう。具体的には下記のような職種に有効だといえます。

  • データ分析・サイエンティスト:アンケート調査の結果を集計・分析、示唆出し
  • シンクタンク・研究調査機関:リサーチ機関としてあらゆるレポートを世に開示していくなかで、調査の設計・実査・集計などに活用
  • マーケティング担当者:顧客のニーズなどを調査する際の、ターゲット(母集団)の選定や、調査票の設計や、母集団の考え方など、幅広い仕事に活かせます

また、統計検定の公式ホームページには専門統計調査士の合格者の属性・体験談が口コミ形式でまとめられていますので、そこから受験者の属性を紐解いていくいくと、より受験目的やどのようなモチベーションで参加しているかがわかりやすくなるでしょう。

専門統計調査士の難易度

出題範囲

下記の画像は、公式の出題範囲表の一部です。専門統計調査士は統計検定2級の知識(信頼区間、仮説検定など)に加えて、各調査手法を細かく覚えねばならないことが特徴です。訪問・電話・インターネット・郵送などあらゆる調査方法における、調査設計~検証までが細かく出題されます。

スクロールできます
大項目詳細
調査企画調査目的・対象・地域・時期の設定、調査手法の選定、スケジュール設定,回収計画,管理方法、プリテスト(試験調査)、受託の際の諸手続・契約、調査の実施・運営体制(事務・業務配分・人員配置ほか)、外注計画と管理方法、費用積算の方法(直接経費,間接経費,一般管理費)、工程別の経費と管理、業務委託・受託での留意点、工程別の品質管理・監査(インスペクション)、関係法令と対策(個人情報保護法,統計法等)、第三者認証制度(ISOなど)
調査票作成調査目的と調査事項、 基本的な属性事項、 調査事項の組み合わせと配列、 質問文(ワーディング)、 回答形式(プリコード形式/自由回答形式)、 選択回答形式(二項分類型,多項分類型,尺度型,、 評定尺度型)、 選択肢の作成における留意点、 調査対象(世帯/個人,企業/事業所等)の規定、 回答記入方法(記入のしかた等)、 調査票の付帯資料(お知らせ等)、 様式(自計・他計,単記・連記,分量)、 デザイン(構成,分岐,配色等)、 依頼・挨拶・御礼、
標本設計と結果の推計母集団と標本,抽出枠、 無作為抽出と有意選出(割当法など)、 単純無作為抽出法(復元・非復元)、 系統抽出法(等間隔抽出法)、 多段抽出法(調査地点の考え方も含む)、 確率比例抽出法,不等確率抽出法、 層化抽出法、 エリアサンプリング、 タイム・サンプリング、 標本規模・標本配分の決定、 標本誤差と非標本誤差、 推定式、 標準誤差の推定、 未回収・未回答データの補完・補正、
データの整理回収票の点検,疑義照会、 エラーチェック,修正・補完、 コーディング、 データ入力(ベリファイ入力など関連手法を含む)
調査の種類と特徴量的調査,質的調査(定性調査),特徴、 全数調査,標本調査(無作為抽出法,割り当て法,、 典型法)、 探索的調査,検証的調査、
調査手法(訪問調査)長所と短所、 調査員の役割と確保・選任、 調査協力の依頼、 教育の内容と方法(心得,ロールプレイングなど)、 進捗管理(工程管理,トラブル対応)、 調査用品,資料,回収票の管理、 回収率向上策と回答の品質管理
調査手法(郵送調査)長所と短所、 調査内容・調査対象と有用性、 督促・問合せ受付・回収進行管理、 郵送資材・謝礼等の工夫、 回答の品質管理
調査手法(電話調査)長所と短所、 標本抽出法(RDD法,顧客名簿)、 調査内容・調査対象と有用性、 質問聴取,疑義照会,督促,問合せ受付、 実施体制の構築,コールセンターの管理・運営、 実査管理者の役割と機能、 電話調査員の教育と指導
調査手法(インターネット
調査)
長所と短所、 電子調査票、 標本選定方法(アクセスパネル,オープン方式)、 システムの安全性確保(不正アクセス対策,システムダウン、 対策,人的セキュリティー)、 回答の品質管理(本人確認,不正回答,重複回答)
調査手法
(装置設置型調査)視聴率調査,スキャン
調査
長所と短所、 調査内容と有用性、 システム・機器の保守・メンテナンス、 回答の品質管理(本人確認,不正回答,学習効果)
調査手法(定点(観測)調査・パネル調査)長所と短所、 調査内容と有用性、 実施体制の構築、 回答の品質管理(本人確認,不正回答,学習効果)、
データ利活用の手法度数分布,ヒストグラム,箱ひげ図(四分位数),集中度、 クロス集計(仕組みと見方)、 代表値(平均値・中央値・最頻値)、 散布度(分散・標準偏差・四分位範囲・変動係数,分位数)、 基準化,歪度・尖度、 散布図と相関係数、 変化率と寄与度、 多変量解析の理解と結果の解釈(回帰分析,主成分分析,、 因子分析,クラスター分析)、 信頼区間の考え方と実際、 仮説検定の考え方と実際、 市場調査(視聴率,スキャンパネル,広告調査,官能評価,、 製品開発,顧客満足等)、 世論調査、 社会調査、 適切な表現方法の選択(要約統計量,図・表の選択)、 統計表の作成の仕方(階級区分,分類)、 指標の作成、

詳細は専門統計調査士の公式HPの試験内容・出題範囲表を参照ください。

合格率・合格点

下記は統計検定の各級の合格率を比較した表になります。統計調査士は2級レベルの数学知識が求められるため、2級前後の合格率と比較しています。

試験種別合格率
統計検定 3級75.6%
統計検定 2級34.1%
統計調査士28.9%
専門統計調査士25.7%
2021年受験実績をもとに作成

同じ数学レベルが求められる統計検定の2級の合格率が34.1%なのに対して専門統計調査士の合格率は25.7%なので、非常に難易度が高い資格と言えます。

統計調査士は語句の暗記などの知識問題が多いですが、専門統計調査士は統計検定2級の知識相当の計算問題に加えて調査手法の知識も求められるため、専門統計調査士の方がより合格率が低く・難易度が高くなっていると推測できます。

統計調査士の勉強方法・学習の進め方

専門統計調査士に限らず、資格試験は実際の合格者の経験が参考になります。

そこで今回は、編集部がGoogle検索で合格者体験談・ブログをピックアップし、受験対象者の前提知識、学習にかかった勉強時間、勉強につかった手段(参考書)をまとめてみました。

記事タイトル前提知識勉強時間勉強方法・教材
専門統計調査士の合格体験記リサーチ会社に勤務経験あり-・過去問3年分
・「入門・社会調査法 」を参考
専門統計調査士試験(CBT)の難易度と資格取得体験記・統計調査士、統計検定3級保持
・コンサルタントとしてデータ分析の経験あり
・14時間(1日2時間を1週間程度)・過去問を3年分
専門統計調査士試験に合格!--・過去問を3年分

勉強方法

上記の合格者は、平均すると過去問を3回程度解いて学習することで合格しています。

過去問を解く→わからない箇所を公式テキストや「入門・社会調査法」で参照したり、WEBサイトで検索しながら補完していくという繰り返しを行うことで合格できるでしょう。

合格に必要な勉強時間

専門統計調査士の目安の学習時間は、大体50~100時間です。

繰り返しになりますが専門統計調査士は統計検定2級相当の知識(区間推定・重回帰分析など)が求められるため、数学・統計知識に不安がある方は、その分の学習時間を加算しましょう。

統計検定2級程度知識の補填には下記の参考書がおすすめです。

統計調査士対策のおすすめ本・参考書

Ukatta編集部で専門統計調査士の公式HPの合格者体験談から、合格者がどのような本を活用して勉強をしていたのかを参考におすすめ本をピックアップしました。

過去問:日本統計学会公式認定 統計検定 統計調査士・専門統計調査士 公式問題集[2017〜2019年] 

過去問は日本統計学会から出版されている公式の過去問を活用しましょう。直近3年分・6回の試験が載っており、ボリューム感としても申し分ありません。問題集を3周できれば合格点は獲得できる水準となるでしょう。

知識の隙間を埋める目的で活用するのが良いでしょう。問題のすぐ下に正解の数字が見えてしまうのが気になり、直径5ミリほどのカラーシールを貼って数字を隠しました。解答の説明は各問題の下に置かれています。試験直前の追い込み時には、正解の根拠をすぐに確認できるメリットを実感しました。
引用元:専門統計調査士 - 合格者の声

まずは、過去問を解いた後、解説を読み関連する箇所の書籍にあたり関連知識をまとめていくという方法を繰り返し行いました。ただし、年1回の試験で過去問の数も2級等と比べると豊富ではないため、間違えた箇所についてもなぜ間違いなのかという理由まで確認するようにしました。
引用元:専門統計調査士 - 合格者の声

入門・社会調査法

受験対策について云えば、統計調査士は公式問題集で過去問を繰り返せば十分でしたが、専門統計調査士は過去問だけでは合格ギリギリで、「優秀成績」合格は難しかったと思います。その点、『入門・社会調査法』はテキストとしておススメです。また、Pythonで実際に手を動かして記述統計や統計分析をしてみたことが知識の定着に役立ち、実務利用にもつながりました。
引用元:専門統計調査士 - 合格者の声

社会調査の実際-統計調査の方法とデータの分析

統計調査のバイブルとして版を重ねてきたもので、「I. 社会調査とは」から「VII. 集計」までを繰り返し読み込むことをお薦めします。
引用元:専門統計調査士 - 合格者の声

日本統計学会公式認定 統計検定1級対応 「統計学」

日本統計学会出版の統計検定1級対応「統計学」の該当部分を参照し、分析の出力結果を解釈できるようになるまで時間をかけて勉強しました。また、標本抽出や復元倍率については、日本統計協会の「標本調査法入門-基礎から学ぶ、標本調査の理論と実際」を参照しました。
引用元:専門統計調査士 - 合格者の声

日本統計学会公式認定 統計検定統計調査士対応 経済統計の実際

2022年に日本統計学会から公式に出版された比較的新しい書籍です。Amazonレビューも好評価かつ、この本での学習で1か月程度で合格できたという口コミもあるので参考書として購入しておきたい一冊です。

統計調査士対策のおすすめ講座

Ukatta編集部の調べでは専門統計調査士を直接的に対策する講座はなく、かろうじて存在するのが、下位資格の「統計調査士」に対しての講座、TAC「統計調査士試験対策講座」のみでした(2022年8月時点)。

ただし、統計検定2級レベルの数学知識はどちらにせよ求められるため、数理統計知識の学習の為に統計検定2級の講座を受講するのもおすすめです。

Udemy「統計検定2級対策講座」

講座名統計検定2級対策講座
内容統計検定2級の受験を検討している方のための統計学基礎講座です。約9時間の動画レクチャーと200問以上の小テストを通じて、統計学の基礎に関する「理解」と「習熟」を目指します。
費用20,000円
時間9時間4分
著者名Miyamoto Shota
評価・口コミ(Udemy)4.5 / 5(255件の評価)
受講者数(Udemy)2433人

*2022年6月時点

Udemyのなかで唯一の統計検定対策講座です。カリキュラムでは記述統計・確率統計・推測統計・仮説検定と網羅的に範囲をカバーしています。9時間とボリュームも豊富ですし、受験の出題範囲に適した200問以上の小テストもあることから、インプットのみだけでなくアウトプットまでをまるっと動画講座のなかで学べることがおすすめのポイントです。

TAC「統計調査士試験対策講座」

資格試験対策の大手「TAC」にて統計調査試験対策講座が開かれています。講師はTACで中小企業診断士の講師も務めており、統計データの作成方法から、数字をビジネスで活用する方法まで細かく教えてくださるそうです。WEBでも受講できるため、通学の必要がなく学習を進められます。

講座名統計調査士試験対策講座
運営会社TAC
内容統計調査士は、社会の情報インフラである公的統計の知識と利用する能力を評価する資格。公的統計に関する基本的な知識を正確に認識し、統計の役割、統計法規、公的統計が作成される仕組み等に加えて、主要な公的統計データの利活用方法および短期で合格するための解法テクニックをマスターします。
費用33,000円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Ukatta!」は資格を一覧、検索できる資格のデータベースサイトです。コンテンツは専門家の監修・指導を受けながら、執筆・編集しています。読者に資格学習のきっかけやモチベーションを提供することで、最短合格を支援します。

目次
閉じる