現役講師が徹底解説!統計検定の難易度・勉強方法|おすすめ講座・本・サイトもご紹介します

統計検定は近年のデータサイエンティストの必須資格ともいえるほど知名度が増しており、非常に権威性のある資格です。

統計検定の受験をしたいものの、同様の試験を受けたことがないし具体的な学習方法がわからない…といった方は多いのではないでしょうか?

本記事では現役データサイエンティスト・G検定講師の監修のもと、統計検定がどのような資格かを説明したのち、スタンダードな勉強方法について解説していきます。

記事の最後にはおすすめの本・学習サイト・講座まで紹介させていただいてますので、ぜひ最後までご覧ください。

監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。

目次

統計検定の試験概要

4級~1級の各試験の難易度・出題のレベル

ひと口に統計検定といっても試験は全部で10種類以上あり、それぞれに試験の特性があります。

統計検定の公式HPで公開されている出題範囲表をもとに、各級の分類を行うとレベル分けを行うと、大きく①数学知識 ②統計調査の知識 ③データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるもの の3つに分類できます。

受験の目的に合わせて最適な試験を選べるようにしましょう。

各試験の問題レベル

スクロールできます
分類試験名難易度
数学知識が問われる3級、4級中学・高校レベルの数学知識。リテラシーレベルの統計知識
2級理系大学1-2年生レベルの数学知識。仕事で統計知識の活用ができる
準1級、1級理系大学・大学院生レベルの数学知識。データサイエンティストのキャリアに活用できる
統計調査の知識統計調査士・専門統計調査士社会調査・マーケットリサーチなどにおける統計的専門知識
データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるものデータサイエンス基礎・発展・エキスパート実際にExcelやPythonを活用して実務に活用できるデータサイエンススキル

3・4級であれば中学・高校数学のレベルでも解答が可能ですが、2級以上は微分・積分など応用数学の知識が必要になってきます。さらに計算の速さも求められるため、慣れていない方は問題に慣れたり、ある程度即座に解答できるように反復練習が必要でしょう。

準1級以上はデータサイエンティストとして1人前のレベル

筆者のデータサイエンティストの定性な肌感覚としては、準1級以上になると、データサイエンティストとして1人前レベルの統計知識を持つレベルであると言えるでしょう。

サンプル問題で難易度をチェック

次に実際の問題を見ていきましょう。統計検定の過去問は統計検定の公式ホームページにて公開されていますのでそちらを参照ください。

統計検定の合格率・合格点・勉強時間

次に直近1年分の過去データを参考に定量的に統計検定の難易度を検証していきます。

スクロールできます
試験種別必要な勉強時間合格点合格率合格者数受験者数
統計検定 4級20~30時間100点満点で70 点以上72.8%107147
統計検定 3級20~30時間100点満点で70 点以上75.6%242320
統計検定 2級50~70時間100点満点で70 点以上34.1%249731
統計検定 準1級80~150時間100点満点で70 点以上23.6%166704
統計検定 1級(統計数理)100~150時間ー(非公開)25.8%225872
統計検定 1級(統計応用)100~150時間ー(非公開)24.0%189789
統計調査士20~30時間100点満点で70 点以上28.9%37128
専門統計調査士20~30時間100点満点で70 点以上25.7%1974
DS基礎40~60時間100点満点で70 点以上ー(非公開)ー(非公開)ー(非公開)
DS発展不明100点満点で60点以上ー(非公開)ー(非公開)ー(非公開)
DSエキスパート未定未定未定未定
2021年6月20日・11月21日実施試験のデータをもとにUkatta編集部が独自に作成。

合格率

基本的に統計検定の「受験者数」は級が上がるにつれ増えていき、「合格率」は逆に低くなっていく傾向にあります。

統計検定は4~3級が70%以上の合格率なのに対して、2級以上では35%程度、準1級・1級以上になるとでは25%と非常に難易度が高くなります。また、統計調査士の合格率は28.9%、専門統計調査士も25.7%と各級のなかでは非常に難易度が高い資格と言えます。

合格点

合格点には各級で大きな違いはありません。目安70点以上をとっておけば合格のレベルと言えるでしょう。

統計検定の合格点は4級、3級、2級、統計調査士、応用統計調査士、データサイエンス基礎は100点満点で70 点以上、データサイエンス発展のみ60点以上です。

勉強時間・学習期間

統計検定はもともとの数学知識に応じて学習範囲が大きく変わるため、不安な方は学びなおしも兼ねて時間を取得しておくことがベターです。

統計検定3級・4級の目安の学習時間は、大体20時間〜30時間です。中学・高校までの数学知識があれば過去問を1〜2周なぞるのみでも合格が可能なレベルと言えるでしょう。学習期間は数週間〜1か月程度を見込んでおくとよさそうです。

統計検定準1級以上だと100時間以上の勉強時間が必要になります(なかには300時間を超える方もいらっしゃいました)。休日のどちらかに3〜5時間、平日に1時間の勉強時間が確保できれば約2〜3か月で合格できるでしょう。

最短合格に向けた勉強方法

ポイント①:出題範囲表・チートシートで試験範囲の全体像を把握する

まずは試験範囲の全体像を理解することから始めましょう。試験全体像理解の方法は大きく分けて2つあり、①出題範囲表 ②チートシートの活用 です。

出題範囲表

統計検定2級出題範囲表

統計検定の公式HPには各級の出題範囲をまとめた表が公開されています。いわばこれが統計検定の「全試験範囲」であり、こちらの分類に対応する問題を7割以上正答できたとき合格となります。

過去問や参考書で学習進捗を確認するために活用しましょう。過去問を解く際、大抵の場合、設問内の設問に試験範囲となる語句が記載されています。

統計検定 過去問

イメージとしては、この問題では設問内に記載されている「区間推定」という語句を出題範囲表のなかで調べます。過去問の正誤に合わせて、どこが弱点かを明らかにしていくとより学習が効率的となるでしょう。

チートシート

統計検定 チートシート

公式ではないですが、出題範囲と概要をまとめた「チートシート」と呼ばれる早見表が話題となっています。

特に2級以上では数多くの数式の暗記と活用が必要になります。チートシートを活用すれば、一回一回参考書の該当部分を調べて参照するよりも、手早く公式をチェックできるようになります。

時間のある方や理解を確認しながら行いたい方はご自分で作成されるのもよいかもしれません。

ポイント②:特に頻出箇所は深堀りでの学習がおすすめ

統計検定も他の試験と同様に頻出問題があり、例年の問題から「傾向と対策」を講じることができます。

参考にUkatta編集部が過去3年分の過去問を参考に2級・3級の頻出範囲を調べ、下記表にまとめています。

スクロールできます
試験名最頻出頻出
3級・統計グラフ・時系列データ・データの代表値・データの散らばり・相関と回帰・確率・データの種類・標本調査実験・データの集計
2級・仮説検定・回帰分析・母平均・母分散の推定・確率変数・データの散らばり指標読み取り・時系列データの処理

2級のみの出題範囲をまとめた表が下記になります。

大項目小項目割合
データソース身近な統計0%
データの分布データの分布の記述0%
1変数データ中心傾向の指標1%
散らばりなどの指標8%
中心と散らばりの活用3%
2変数以上のデータ散布図と相関7%
カテゴリカルデータ5%
データの活用単回帰と予測0%
時系列データの処理7%
推測のためのデータ収集法観察研究と実験研究0%
標本調査と無作為抽出4%
実験1%
確率モデルの導入確率9%
確率変数9%
確率分布3%
推測標本分布3%
推定10%
線形モデル仮説検定17%
回帰分析13%
実験計画の概念の理解0%
活用統計ソフトウェアの活用0%

「仮説検定」「推定」「回帰分析」などの出題が多くなっていることがわかります。当然、出題される問題数が多いということは配点がそこに寄ることになるため、2級においては特に仮説検定や回帰分析の問題を多く解いていくことが合格への重要なポイントです。

頻出分野の学習はUdemyの活用がおすすめ!

2級の頻出分野である「推定」「仮説検定」を重点的に学ぶには個別で学習講座や本の購入がおすすめです。下記の講座はUdemyで最高評価(2022年6月時点)と認められている講座です。9時間分の動画学習でしっかりと学習したい方はぜひ活用してみてください。

https://www.udemy.com/course/statistics1/

ポイント③:過去問での反復学習が何よりも大事

統計検定は語句の意味を問われるような設問は少なく、実際に数式を活用して応用的に問題を解いていくことが求められます。加えて問題数も非常に多く、数式を素早く思い出し計算していく力も必要になります。

過去問を活用して、「この問題にはこの数式を充てれば解答が導ける」というパターン認識ができるようになるレベルまで、問題集を反復していくことが重要です。

過去問の解答には標準テキストを活用しましょう。 1冊で6回分の試験に相当するため、これ1冊を購入すれば試験範囲はほぼカバーできます。

統計検定のおすすめの勉強方法

Ukatta編集部では「逆算式」の勉強方法を推奨しています。逆算式とはゴール(試験日までに合格点に達すること)を目的として、課題を明確にしながら学習する方法です。

統計検定は暗記よりも問題に応じて「解き方」や「数式」を反復して覚える必要があるため、過去問や演習問題を解いていきましょう。

知識補充式:教科書を読みながら基礎理解を深めた上で過去問・サンプル問題などを解いていく
逆算式:ゴール(試験日までに合格点に達すること)を目的として、課題を明確にしながら学習する

学習の進め方

STEP①:勉強時間を見積り、学習計画を立てる

前述の通り、統計検定は現時点での数学知識によって学習時間が大きく変わってきます。3-4級であれば2週間~1か月程度の学習期間、2級以上であれば余裕をもって3か月を見積るとよさそうです。

データサイエンス基礎・発展はExcelやPythonなどツールへの慣れが必要なため、それらのツール利用に慣れる時間が別途必要そうです。

STEP②:過去問を解く

まず部分的にも過去問を解いてみて、自分の実力を測ります。実際に解いてみないと、「合格点にどの程度届いていないか」「1問にかかる時間」など正確に現在値を測ることが難しくなります。

また、前述の通り前提となる数学知識によって学習時間が大きく変わってきます。「わからない箇所に必要となる数学の前提知識はなにか?」に当たりをつけていきましょう。

過去問の解答には標準テキストを活用しましょう。 1冊で6回分の試験に相当するため、これ1冊を購入すれば試験範囲はほぼカバーできます。

STEP③:出題範囲表と照らし合わせ、苦手分野を明らかにする

統計検定は問題の特徴として、暗記ではなく数式の応用が求められます。「どの数式がわかっていないのか」などの正確な情報を把握するためには出題範囲の表と照らし合わせていきましょう。

たとえば、2級を受ける場合に「推測統計と記述統計どちらがわかっていないか」という全体観の把握や、理解度に合わせて「ベイズの定理がわかっていない」など課題を細分化していくことが重要です。

大抵の場合、設問内の設問に試験範囲となる語句が記載されています。たとえばこの問題では設問内に記載されている「区間推定」という語句を出題範囲表のなかで調べ、どこが弱点かを明らかにしていくと効率的です。

出題範囲表も公式HPに公開されていますのでそちらを必ず手元で見れるようにしておきしましょう。

STEP④:合格基準である7割を満たしたら受験

級にもよりますが、CBTでの受験の場合7割以上の合格点を満たせば、合格基準をうわまります。6割でも受かるケースもありますが、万全を期するためには7割以上過去問で取得できていれば安心と言えるでしょう。

統計検定のおすすめ講座・本・サイト

最後に統計検定を学習するためにおすすめの勉強方法を有料・無料ともにまとめていきます。数ある勉強方法のなかでも、現役データサイエンティストの目線から合格が叶う手段を厳選していきます。

統計検定のおすすめ講座

統計検定のための有料講座は多くなく、Udemyの講座活用をおすすめしています。

統計検定2級対策講座

講座名統計検定2級対策講座
内容統計検定2級の受験を検討している方のための統計学基礎講座です。約9時間の動画レクチャーと200問以上の小テストを通じて、統計学の基礎に関する「理解」と「習熟」を目指します。
費用20,000円
時間9時間4分
著者名Miyamoto Shota
評価・口コミ(Udemy)4.5 / 5(255件の評価)
受講者数(Udemy)2433人
*2022年6月時点

Udemyのなかで唯一の統計検定対策講座です。カリキュラムでは記述統計・確率統計・推測統計・仮説検定と網羅的に範囲をカバーしています。

9時間とボリュームも豊富ですし、受験の出題範囲に適した200問以上の小テストもあることから、インプットのみだけでなくアウトプットまでをまるっと動画講座のなかで学べることがおすすめのポイントです。

はじめての統計(推定・検定編) ~記述統計から推測統計へ!しっかり9時間、97レクチャーでデータ時代の入場券を手に入れる

講座名はじめての統計(推定・検定編) ~記述統計から推測統計へ!しっかり9時間、97レクチャーでデータ時代の入場券を手に入れる
内容データサイエンス時代にまず押さえるべきデータの扱い方・見方を扱った統計講座。データをどう要約し、分かりやすく伝えるのか(記述統計)から、そのデータから母集団について何が言えるのか(推測統計)まで、丁寧に統計的発想を身に付けます
費用24,000円
時間8時間44分
著者名丹羽 亮介
評価・口コミ(Udemy)4.6 / 5(23件の評価)
受講者数(Udemy)268任

先述に通り、統計検定の2級は推定や仮説検定配点が多く、特に深い理解が必要になってきます。

統計検定のおすすめ本・参考書・過去問

難易度(低・3~2級):完全独習 統計学入門

書籍名完全独習 統計学入門
費用1,980円
著者名小島 寛之
評価・口コミ(Amazon)4.3 / 5 (522個の評価)

2級の公式テキストである「」の特徴は、数式よりも国語的な理解を促す書籍です。ボリュームも少なく、1日でも読み切れるレベルの分量です。

統計学の初学者で統計学の前提知識が全くない方や、「まずは数式よりは文字で把握したい」という方にとっては非常におすすめです。

ただし、統計検定2級以上の試験範囲をこの1冊のみでカバーするのは難しいでしょう。統計検定2級は数式を使って解く問題が多いため、細かい数式の意味の理解は必須となります。

難易度(中・2級):統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) 

書籍名統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) 
費用3080円
著者名東京大学教養学部統計学教室
評価・口コミ(Amazon)4.2 / 5 (266個の評価)

東京大学が出版している統計学基礎の古典的な名著です。出版年の1991年から30年間改訂が続けられており、「仮説検定」「確率統計検定2級の範囲を網羅的に解説しています。

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) の特徴は、数式の説明が丁寧にされていることです。

数ⅡB、数ⅢCレベルの数学の前提知識ある方はこちらから取り組むのもよいかもしれません。

逆に初学者が手に取る場合はある程度時間をかけて理解する必要があるため、心配な方はまず統計学の基礎を上記の「完全独習 統計学入門」で学んだのちに、深堀のためにこちらの本を活用するとよいでしょう。

難易度(高・準1級):日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック

書籍名日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック
費用3,080円
著者名学術図書出版社
評価・口コミ(Amazon)4.3 / 5(103個の評価)

前提として、準1級は2級以上試験範囲が広いです。統計検定準1級の公式のテキストであり、準1級に絞っての学習ができることが大きなメリットです。

ある意味、「ここに載っている分野以外は出ない」ともいえますし、使わない場合は他の本も活用して分野をかいつまんで学習する必要がでてきます。

各分野の章末に練習問題があるため問題演習を繰り返して反復して試験に望めるようになります。

難易度(高・1級):現代数理統計学の基礎 (共立講座 数学の魅力)

書籍名現代数理統計学の基礎 (共立講座 数学の魅力)
費用3,520円
著者名久保川 達也
評価・口コミ(Amazon)4.3 / 5 (60個の評価)

1級の試験範囲が網羅的にまとまっている参考書です。上記の東京大学出版の「統計学基礎」よりは1級範囲との整合性が高く、章末問題も多く含まれているとの記載もあり統計検定1級の対策をする際は有効といえるでしょう。

ただし、証明のなかには省略されている箇所もあり、難易度として数学知識が相当ある上級者向けの本です。

過去問:日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集

書籍名日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2018〜2021年] 
費用1,980円
著者名日本統計学会
評価・口コミ(Amazon)4.2 / 5 (48個の評価)

過去問は日本統計学会から出版されている公式の過去問を活用しましょう。直近3年分・6回の試験が載っており、ボリューム感としても申し分ありません。問題集を3周できれば合格点は獲得できる水準となるでしょう。

おすすめサイト

ここからはUkatta編集部がおすすめする「統計検定の対策ができる」あるいは「統計学が学べるサイト」を紹介します。

サイトを活用した学習のメリットは「無料で使えること」でしょう。加えて、専門家監修の統計専門の学習サイトも少なくなく、資格学習に限らず統計の基礎知識全般の補填に役立ちます。

統計WEB

サイト名統計WEB - 統計学、調べる、学べる、BellCurve(ベルカーブ)
サイトURLhttps://bellcurve.jp/statistics/
運営会社株式会社 社会情報サービス
サイト紹介文統計WEBは、統計解析ソフト「エクセル統計」の開発チームが運営している統計学のウェブサイトです。統計検定2級の取得を目指す人のための学習コンテンツ「統計学の時間」や、自分のレベルに合った参考書が見つかる「書籍紹介」、600を超える統計学の用語を調べられる「統計用語集」の各コーナーがあります。データサイエンスやビッグデータに関わるすべての人に必要な統計学の基礎知識を習得することができます。

統計WEBは統計学の学びの手順を示してくれています。統計学で意外とつまづきがちな「σ」や「δ」などのギリシャ文字の読み方から、2級頻出の「仮説検定」まで基礎~応用まで幅広く、しかも練習問題つきで解説してくれています。

統計WEBの特筆すべき点は、なんといっても統計検定2級の過去問の解説記事が載っていることです。2014年~2021年分までの8年分を6月・11月受験の2回ずつ、計16回分解説されていることからコンテンツの量も申し分なく、もしかすると過去問を買わなくても対策できる方もいるかもしれません。

Hello! Statisticians! - あつまれ統計の森

サイト名Hello! Statisticians! - あつまれ統計の森
サイトURLhttps://www.hello-statisticians.com/
運営会社
サイト紹介文「あつまれ統計の森」では昨今必須スキルともされることの多い「統計学」に関して様々な観点から取り扱います。統計学に関する数学的な議論は難しいとされがちですが、なるべく「本質的な理解」ができるようにそれぞれのトピックに関する内容の作成を行います。

「Hello! Statisticians! - あつまれ統計の森」は学習のロードマップを示してくれるだけではなく、機械学習につかう数学や本、演習問題など幅広く参考になるコンテンツが多く記載されています。

「あつまれ統計の森」の特筆すべき点は、なんといっても統計検定3級の過去問の解説記事が載っていることです。2018年~2021年分までの3年分(2020年は除く)を6月・11月受験の2回ずつ、計6回分解説されていることからコンテンツの量も申し分なく、もしかすると過去問を買わなくても対策できる方もいるかもしれません。

著者はUdemyで「Pythonで実践する統計モデリング入門」などの講座も開講しておりますので、気になる方はぜひこちらもチェックしましょう。

AI AVILEN TREND

サイト名AVILEN AI Trend | AI特化型メディア
サイトURLhttps://ai-trend.jp/
運営会社株式会社AVILEN(アヴィレン)
サイト紹介文最新のAI(人工知能)情報をAIトレンドとして、わかりやすくお届けするWebメディアです(毎日更新)。ディープラーニング開発・AI人材育成を手掛ける株式会社AVILENが運営しています。機械学習・統計学・Pythonなどの学習記事も満載です。

AVILEN AI Trendはリニューアル前は「全人類がわかる統計学」というサイト名で知られており、基礎から応用の統計学の知識を網羅しています。

AVILEN AI Trendの特徴は、学問としての統計学の知識だけではなく、ニューラルネットワークなどのAI・機械学習の分野、さらにR、Pythonなどのプログラミング領域まで実務まで踏み込んで解説したり、講座を提供している点です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Ukatta!」は資格を一覧、検索できる資格のデータベースサイトです。コンテンツは専門家の監修・指導を受けながら、執筆・編集しています。読者に資格学習のきっかけやモチベーションを提供することで、最短合格を支援します。

目次
閉じる