【統計講師が本気で解説】統計検定準1級とは?難易度・勉強方法をまとめて1記事で解説!

統計検定の中でも準1級の数理・統計知識はデータサイエンティストとしての「独り立ち」レベルともいわれており、受験を検討している方も多くいらっしゃるでしょう。

しかしながら、統計検定準1級は下位資格の2級までとは一線を画す難易度となっており、そもそもどれくらいの難易度で、どのような順序で何を勉強すればよいかわからない方も多いのではないでしょうか?

本記事では現役データサイエンティストかつ、資格検定講師の視点から統計検定準一級の難易度・勉強方法を丁寧に解説していきます。

監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。

目次

統計検定 準一級の試験概要

まずは「統計検定とはなにか」「取得するとどのような姿になれるのか」を準一級の基礎情報から紐解いていきます。

統計検定とは?

統計検定の種別

「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

統計検定の各試験の分類を行うと、大きく ①数理・統計知識が身につくもの ②統計調査の知識が身につくもの ③データサイエンティストとしての分析・実装能力が問われるもの の3つに分類できます。

身に付く知識統計検定の分類
数理・統計の知識が身につく統計検定4級~1級
統計調査の知識が身につく統計調査士、専門統計調査士
データサイエンスの知識が身につくデータサイエンス基礎・発展・エキスパート

統計検定各級のレベル

下記の表は公式ホームページ記載の情報をもとに、各級で学べること・レベル感を編集部独自でまとめた表です。

統計検定は2級の試験範囲をベースに、試験範囲が追加されてさらに「広く」、各分野について詳細を問われるため「深く」なっています。*試験範囲の詳細な説明は後述

資格名学べること
統計検定 4級データや表・グラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中での活用力
統計検定 3級データの分析において重要な概念を身に付け、身近な問題に活かす力
統計検定 2級大学基礎科目レベル(1~2年次)の統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う
統計検定 準1級2級で求められる統計学基礎に加え、各種統計解析法の使い方および解析結果の正しい解釈
統計検定 1級大学専門課程(3・4年次)で習得すべきで求められる統計数理・統計応用の知識

統計検定準1級はデータサイエンティストの「独り立ち」レベル

学んだ知識がどの程度実務で活きるのかも気になるところです。次は統計数理研究所のデータをもとに統計検定準1級がデータサイエンティストどの程度のスキルレベルなのかを定性的に見ていきます。

出典:「ビッグデータ時代のデータサイエンティスト育成の取り組み

上記の図は、統計数理研究所が公開している「ビッグデータ時代のデータサイエンティスト育成の取り組み」の資料内の図です。この図では統計検定の各級の取得がデータサイエンティスト実務のどのレベルにあたるかを示しています。

統計検定準1級は「独り立ち」のレベルと記されている通り、実務歴が数年程度の方が1人前のデータサイエンティストになるために準1級受験を検討するケースも実際によく耳にします。

統計検定準1級の難易度

次に、公式ホームページ記載の過去の合格率や出題範囲をもとに、定量・定性両方の側面から統計検定準一級の難易度を見ていきましょう。

合格率

数値で違いを見ていくとわかる通り、統計検定は「3級」と「2級以上」で大きく合格率が異なります。受験の前提となる数学知識の違いにあります。

統計検定各級の合格率

試験種別合格率
統計検定 4級72.8%
統計検定 3級75.6%
統計検定 2級34.1%
統計検定 準1級23.6%
2021年6月20日施試験のデータをもとに編集部が独自に作成

3級までは数Ⅰ+A程度の高校数学がとれていれば大丈夫ですが、特に2級以上は理系大学の応用数学レベルになります。そして準一級以上はさらに合格率が低く、2級以下とは一線を画した難易度になっています。

他のデータサイエンス系の資格を見ても、統計検定準一級と同等に合格率の低い資格はなく、ここからが上級者向けというひとつのラインと考えます。

出題範囲

次は公式ホームページの記載と出題範囲表をもとに定性的な難易度を確認していきましょう。

公式資料を見ていくと統計検定準1級は、2級をベースに出題範囲が組まれていますが、さらに広く・深く学習する必要があります。

大学において統計学の基礎的講義に引き続いて学ぶ応用的な統計学の諸手法の習得について検定します。具体的には下記の(1)、(2)を踏まえ、適切なデータ収集法を計画・立案し、問題に応じて適切な統計的手法を適用し、結果を正しく解釈する力を試験します。

(1)統計検定2級の内容をすべて含みます
(2)各種統計解析法の使い方および解析結果の正しい解釈

統計検定公式ホームページより引用

出題範囲は大分類だけで15項目あり、各分野について本を数冊買って深堀りができるほど奥の深い広く列挙されています。体感的には理系大学生かつ統計を入念に勉強したレベルの難易度になっています。

各分野に深い理解が問われるため、試験内容をハックすれば合格できるような類の試験ではなく、学習時間や学習教材にかかる費用などは一定かける必要があります。 準一級を受験する場合は、それくらいの心づもりで学習を進めましょう。

統計検定準1級の出題範囲

大項目小項目
確率と確率変数事象と確率、確率分布と母関数、分布の特性値、変数変換、極限定理、漸近理論
種々の確率分布離散型分布、連続型分布、標本分布
統計的推測(推定)統計量、各種推定法、点推定の性質、漸近的性質、区間推定
統計的推測 (検定)検定の基礎、検定法の導出、正規分布に関する検定、一般の分布に関する検定法、ノンパラメトリック法
マルコフ連鎖と 確率過程の基礎マルコフ連鎖、確率過程の基礎
回帰分析
重回帰分析、回帰診断法、質的回帰
分散分析と実験計画法
標本調査法
多変量解析主成分分析、判別分析、クラスター分析、今日分散構造分析と因子分析、その他の多変量解析手法
時系列解析
分割表分割表の解析
欠損値分割表のモデル
モデル選択
ベイズ法
シミュレーション、計算多用手法
*大項目と小項目が同一の場合は「-」で表示

出題範囲表の詳細を確認したい方は統計検定の公式ホームページから入手できますので確認ください。

統計検定準一級の勉強方法

ここからは統計検定準一級の具体的な勉強方法や学習の際気を付けたいポイントを紹介していきます。

編集部がGoogle検索で実際の統計検定準1級に合格者のブログ記事を参考に、受験対象者の前提知識、学習にかかった勉強時間、勉強につかった手段(本、講座など)などを 参考にまとめていきます。

スクロールできます
記事タイトル前提知識勉強時間勉強方法
[2021年度版]統計検定準1級の合格者が参考書、勉強法を徹底解説!・京都大学工学部(非情報系)出身。
・統計検定2級は取得済み。
AI開発(主に画像系)の実務経験あり
300時間
平日: 2時間 休日 5時間
期間:3か月
・統計学実践ワークブックを中心に、専門書を複数冊購入
・過去問を3周
統計検定準1級を取るための勉強法不明不明・統計学実践ワークブックを中心に、専門書を複数冊購入
【失敗しない】統計検定準1級向けのおすすめ参考書・化学メーカー勤務330時間以上・統計学実践ワークブックを3周程度、専門書を複数冊購入
統計検定準一級の学習方法
  1. 学習時間の見積もりをする!合格に必要な勉強時間は300時間程度
  2. 出題範囲表・チートシートで学習の全体像を確認
  3. 過去問で「時間制限」と「出題傾向」に慣れる
  4. 頻出問題に絞って学習する

ポイント①:学習時間の見積もりをする!合格に必要な勉強時間は300時間程度

上記の合格者のブログを参考に考えると、統計をしっかり勉強してきた人や実務経験のある人たちでも、300時間以上の学習時間をかけていることがわかります。

統計検定準一級合格者の勉強方法の類似点をまとめると、公式対策本である「統計学実践ワークブック」を中心に、専門書を数冊購入して知識を補填する」という特徴があります。

なお、統計検定準1級から受験し始める方は、下位資格の統計検定2級の学び直しを勉強しておくこともおすすめです。統計検定2級の復習には下記の本がおすすめです。

東京大学が出版している統計学基礎の定番ロングセラーであり、統計学の重要項目が網羅的にカバーされています。出版年の1991年から30年間改訂が続けられており、「仮説検定」「確率統計検定2級の範囲を網羅的に解説しています。

ポイント②:出題範囲表・チートシートで学習の全体像を確認

求められる数理・統計の前提知識の確認ができたら、次は試験の全体像の確認を行います。全体像理解の方法は大きく分けて2つあり、①出題範囲表 ②チートシートの活用 です。

出題範囲表

統計検定準一級 出題範囲表
統計検定準一級の試験範囲

統計検定の公式HPには各級の出題範囲をまとめた表が公開されています。いわば統計検定の「全試験範囲」であり、こちらの分類に対応する問題を6~7割以上正答できたとき合格となります。

チートシート

統計検定準一級 チートシート
統計検定準一級 チートシート例

公式ではないですが、統計検定の出題範囲と概要をまとめた「チートシート」と呼ばれる早見表が話題となっています。

統計検定は数多くの数式の暗記と活用が必要になります。チートシートを活用すれば、一回一回参考書の該当部分を調べて参照するよりも、手早く公式をチェックできるようになります。

時間のある方や理解を確認しながら行いたい方はご自分で作成されるのもよいかもしれません。以下は統計検定準1級のチートシートになりますので是非ご参考ください。

ポイント②:過去問で「時間制限」と「出題傾向」に慣れる

合格者体験談のなかには「制限時間目いっぱい使う」「自己採点用に答えを書き写す時間もない」という声もあり、過去問を使い、模擬的に制限時間内で本当に合格点に到達できる点数まで上げきっておくことが重要です。

試験対策には過去問を使いましょう。目安としては、過去問を最低でも3周程度(6回×3周で合計18回分)はしておきたいです。上記の統計検定の過去問は2015~21年までの6年間分の量がありますので、この教科書を3回となると合計18回になり勉強時間は膨大になります。

実際に合格者にはこの過去問自体に100時間以上使っているという方もいらっしゃることから、その重要性がうかがえるでしょう。

ポイント④:頻出問題に絞って学習する

統計検定準一級の受験を志すレベルまで勉強されている方であれば、言わずもがな勉強時間の確保は惜しみないと思います。

しかし、ただし現実的には難しいため、大事なのは学習時間の「リソース配分」で、もう少し具体的にいうと「どの単元をどこまで深ぼるか」「どこまで式を覚えるか」です。

統計検定準1級 サンプル問題

単純ですが、頻出問題を確認する方法は「過去問」です。 たとえば上記のサンプル問題のように、式が記載されている問題は式の暗記が前提となります。一方、式の記載が問題文中にあるならば、暗記の必要がないとも読み取れます。

統計検定準一級のおすすめ参考書

ここからは統計検定準一級対策のおすすめ参考書を、「必須」と「分野別」に分けて紹介していきます。

前述の通り、出題範囲が広く難易度が高いため、公式本・分野別すべての参考書の購入をして、惜しみなく勉強時間をかけたいところです。ただし現実的なラインもあるかと思いますので、見出しにつく「【必須】」は必須として、他はあくまで提案として受け取ってください。

また、編集部では統計検定準一級の試験範囲に特化して、厳選したおすすめ参考書を紹介する記事も執筆しています。そちらもぜひご参考ください。

【必須】統計学実践ワークブック

実際の受験者からも「受験会場でも多くの人がこの参考書を開いていた」というコメントもあり、まさに必須の教科書的一冊とみてよいでしょう。

しかしながら、統計検定準一級の出題範囲は「広くて、深い」という同じ問題が出るという確証はありません。全体像を確認したり、弱点の発見など、あくまで教科書的に使うことをおすすめします。

Amazonレビューにも多く載せられている通り、「理解の浅い箇所は他の教科書で補う」がセオリーですので、個別の分野への対策は各分野に特化した参考書で行っていきましょう。

【必須】統計検定 1級・準1級 公式問題集

こちらも「統計学実践ワークブック」と同様に、必須の一冊です。繰り返しますが、統計検定準一級は①制限時間に慣れる ②頻出問題に慣れるという理由から、過去問での対策がマストです。

前述の通り、出題の難易度が高い上に合格者は3周はしていることを鑑みると、保険をかけるのであれば本書を3周し万全な対策をしましょう。

以前までは「2016~2017年」「2017~2018年」と2年分で出版されていたものが、2021年11月出版の過去問では6年分まとめてになっています。

【確率分布】統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) 

東京大学が出版している統計学基礎の定番ロングセラーであり、統計学の重要項目が網羅的にカバーされています。出版年の1991年から30年間改訂が続けられており、統計検定2級~準1級の範囲を網羅的に解説しています。

本書のおすすめポイントは、統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) の特徴は、数式の説明が丁寧にされていることです。数ⅡB、数ⅢCレベルの数学の前提知識がある方はこちらから取り組むのもよいかもしれません。

統計検定準一級に必要な知識である確率分布やその導出、中心極限定理、検定、信頼区間など基礎的な理論や計算の練習を網羅的に学習することができます。

ただし、統計検定2級~準1級相当の難易度の統計学をまとめた書籍となりますが、モーメント母関数や中心極限定理の導出など、統計検定1級に出るような内容も一部取り扱われています。

実際に演習問題で手を動かして、理解を深めて学習したい場合は下記の本もおすすめです。

【時系列解析】入門はじめての時系列分析

統計検定準一級の出題範囲では、時系列解析の出題は少なく平易な問題が多いです。時系列分析の分野への対策は本書を一冊買えば、十分といえるでしょう。本書の特徴は指数平滑化、自己回帰モデル、交差相関やホワイトノイズにランダムウォークなど、時系列分析の多様な分析手法を簡単かつ網羅的に解説している点です。学問的な抽象表現と実際的な具体表現が合わさって記載されているので理解しやすいというレビューも存在しますし、各モデルの直観的な理解ができるため、入門者向けとしておすすめの本といえるでしょう。

【ベイズ統計】道具としてのベイズ統計(日本実業出版社)

本書はベイズ統計を入門者向けに解説しており、実際の合格者体験談にもある通り、準一級の出題範囲に必要なベイズ統計をほぼ網羅的に扱っています。

著者は高校教師(数学)で、他にも多変量解析などの著書を出している涌井良幸さんです。サイエンスライターということもあり、ベイズ統計が注目されている背景・歴史から、実世界でのベイズの応用方法までわかりやすく説明しています。

数学の教科書にありがちな、「難解な数式が並んで論理が端折られている」「定義の記述が少なくをいつの間にか見落としている」ということもなく、平易な表現で必要な粒度で記述しているため、入門者としてはありがたい一冊です。

気になる方は、他の著書である「Excelでスッキリわかるベイズ統計学入門」も購入してみるのもよいでしょう。

【多変量解析】多変量解析法入門

本書を統計検定準一級に活用する目的は、第1~5章までの「線形代数」「単回帰分析」「重回帰分析」などの多変量解析の適用例などを理解することにあります。行列・ベクトルに苦手意識がある方が一番最初に、定性的にシンプルに多変量解析を理解したい人におすすめです。

後半に進むにつれ、複雑な手法や数学的な解析方法を説明していくため難易度が上がっていきますがが、Rなどを利用した具体的な説明は少ないため、解析ソフトなどの実用・実践的な知識を学びたい方は次に紹介する「Rによる多変量解析入門 データ分析の実践と理論」がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Ukatta!」は資格を一覧、検索できる資格のデータベースサイトです。コンテンツは専門家の監修・指導を受けながら、執筆・編集しています。読者に資格学習のきっかけやモチベーションを提供することで、最短合格を支援します。

目次
閉じる