Excelを一通り使えるようになったらきちんと勉強したいのが、統計学を応用したExcelのデータ分析スキル。
しかしながら、どのように統計学とExcelを勉強したらよいかわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで編集部がおすすめしたいのが「ビジネス統計スペシャリスト」という資格です。
ビジネス統計スペシャリストは、Excelでのデータ分析スキルを証明する資格。難易度に応じて、初級者向けの「エクセル分析ベーシック」と中級者向けの「エクセル分析スペシャリスト」に分かれています。
本記事では現役のデータサイエンティストの視点から、まずはビジネス統計スペシャリストの概要がつかめるように取得メリットや難易度・勉強方法まで網羅的に解説していきます。
監修者
經田 原弘
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻修了。大学時代は3次元の医療データの平滑化処理を研究テーマとし、大学院時代はJAXAと協業し、月探査機かぐやの衛星データから、月面上の水の存否について調査していた。新卒では株式会社リクルートにてレコメンドシステムの開発等に従事し、現在は製造業系スタートアップにてデータサイエンティストとして勤務。応用情報技術者試験・E資格合格者。
ビジネス統計スペシャリストの概要

ビジネス統計スペシャリストはビジネス現場で必要となる統計知識とExcelでのデータ分析技能を証明する資格試験です。
Microsoft Office製品の活用スキルを評価する「MOS」や、Pythonの文法基礎を問う「Pythonエンジニア認定試験」などで知られる株式会社オデッセイ コミュニケーションズが運営しており、権威性・信頼性のある資格といえるでしょう。
初級者向けの「エクセル分析ベーシック」と中級者向けの「エクセル分析スペシャリスト」の2段階で構成されています。
それぞれのレベルの違いを統計知識を測る資格試験として権威のある統計検定を指標に見てみましょう。ちなみに、統計検定3級は高校生レベルの数学知識、統計検定2級は大学入門レベルの数学知識が求められるといわれています。
求められる知識 | |
---|---|
エクセル分析ベーシック | ・統計検定3級程度の知識(中央値・最頻値など) |
エクセル分析スペシャリスト | ・統計検定2級程度の知識(F検定・カイ二乗検定など) |
編集部では「エクセル分析ベーシック」「エクセル分析スペシャリスト」各資格の勉強方法を深堀りし、詳細にまとめた記事も作成しています。是非下記のリンクからご覧ください。


ビジネス統計スペシャリストと統計検定の違いは?
統計検定は「理論」としての統計知識を問う試験なのに対して、ビジネス統計スペシャリストは「実務」で統計知識をExcelで応用することに主眼を置いた資格検定です。
従って問題形式も異なってきます。統計検定は数式を覚え各問題を計算して回答する必要がありますが、ビジネス統計スペシャリストは数式は必要なく、関数の扱い方を知っていることが重要になります。
ちなみに「統計検定 データサイエンス基礎(DS基礎)」も、ビジネス統計スペシャリストよりは難易度が高いですが、統計学とExcel操作を学べる試験となっています。興味のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。

ビジネス統計スペシャリストは役に立たない?取得メリットはある?
時間も労力もお金もかかる資格学習において、どれほど役に立つのかは気になるところ。編集部ではビジネス統計スペシャリストは下記の2つのメリットがあると考えています。
メリット①:Excelでのデータ分析スキルを実務に活かせる
ビジネス統計スペシャリストの取得メリットの1つ目は、データ分析の結果をもとに根拠を明らかにすることで、業務における効果判定や意思決定ができるようになることです。
ビジネス統計スペシャリストでは統計知識とExcelでのデータ分析の方法を学ぶことができます。たとえば、ビジネス統計スペシャリストで学ぶ「t検定」や「重回帰分析」は以下のように実務に活かすことができます。
- t検定の実務への応用イメージ:効果検証
「改善策の実施は過去のデータから見て効果があったのか」を知りたいときは「t検定」を活用することで、有意差のあり/なしを判断することができます。
- 重回帰分析の実務への応用イメージ:売上予測
「新店舗の売上はどの程度になるか」を予測したいときは「店舗面積」「半径2㎞以内の競合店の数」「広告宣伝費」などを説明変数として「重回帰分析」を活用することで、売上予測ができます。
このように、あらゆる分析手法を身に着けることで実務への応用できるシーンも同時に増えていきます。
メリット②:データサイエンス学習の一歩目になる
メリットの2つ目はビジネス統計スペシャリストの学習を入口に「データサイエンスへの学習」へと昇華させることができることです。
データサイエンスは収集したデータをもとに分析をおこない、新しい示唆を生み出す学問です。ひと口に言っても必要な知識は幅広く、その中でもデータを正しく分析・解釈するために統計知識は欠かせません。
統計知識が身に付いていると、他人が出したデータの分析プロセスを理解できたり、様々な分析手法を活用できるので、数値やデータを多面的に解釈できるようになります。
ビジネス統計スペシャリストは統計知識をExcelというなじみのあるツールで基礎から学ぶことができるので、初心者でも最適な難易度でデータサイエンス学習の土台を作ることができます。
そのため、データサイエンス学習の一歩目として最適といえます。
ビジネス統計スペシャリストの難易度
先述の通り、ビジネス統計スペシャリストは初級者向けの「エクセル分析ベーシック」と中級者向けの「エクセル分析スペシャリスト」の2段階で構成されています。各レベルの難易度をみてみましょう。
エクセル分析ベーシックの難易度
出題範囲と対応するExcel操作
下記のエクセル分析ベーシックの出題範囲をご覧ください。
大分類 | 中分類 | Excel操作(例) |
---|---|---|
ビジネスデータ把握力 | 1.平均 2.中央値 3.最頻値 4.レンジ 5.標準偏差 | 1.AVERAGE関数 2.MEDIAN関数 3.MODE関数 4.MAX関数・MIN関数 5.STDEV. P関数・STDEV. S関数 |
ビジネス課題発見力 | 1.外れ値の検出 2.度数分布表 3.標準化 4.移動平均 5.季節調整 | 1.QURATILE.INC関数・QUARTILE.EXC関数 2.FREQUENCY関数 3.STANDARDIZE関数 4.5.分析ツール |
ビジネス仮説検証力 | 1.集計 2.散布図 3.相関分析 4.回帰分析 5.最適値 | 1.RANK.EQ関数・SUMIF関数・COUNTIFS関数・ピボットテーブル 2.分析ツール 3.CORREL関数・分析ツール 4.FORECAST()関数・分析ツール 5.ソルバー |
エクセル分析ベーシックでは統計学の基本用語とExcel操作が主な出題範囲です。
実務では使うことの少ないExcel関数も活用するので、最低限下記のExcel関数をマスターすることが重要です。
合格点・難易度
合格点は700点以上(1000点満点)です。合格者数や合格率は非公表ですが、エクセル分析ベーシックの出題範囲と類似している「統計検定3級」の合格率を参考にすると、合格率は60~70%程度ではないかと推察しています。
そのため、しっかりと試験対策に取り組めば、比較的合格しやすい試験といえるでしょう。
参考:統計検定3級合格率の推移
試験日 | 合格率(統計検定3級) |
---|---|
2021年6月 | 75.6% |
2020年 | (試験実施なし) |
2019年11月 | 61.8% |
2019年6月 | 69.0% |
エクセル分析スペシャリストの難易度
出題範囲と対応するExcel操作
下記のエクセル分析スペシャリストの出題範囲をご覧ください。
大分類 | 中分類 | Excel操作(例) |
---|---|---|
ビジネスデータ把握力 | 1.分析データの理解 2.変量データのまとめ方 A.データの視覚化と基本統計量 B.基本統計量とデータのばらつき | 1.分析ツール 2A.クイック分析・スパークライン 2B.QURATILE関数・STDEV.S関数 |
ビジネス課題発見力 | 仮説の検定 1.クロス集計からカイ二乗検定 2.平均値の比較からt検定・F検定 3.散布図から相関・回帰分析 4.質的変数を結果にした回帰分析 | 1.ピボットテーブル・フィルタ―条件・CHISQ.TEST関数 2.TTEST関数・分析ツール 3.4.CORREL関数・FORECAST()関数・分析ツール |
ビジネス仮説検証力 | 回帰分析の応用 1.原因系変数を2つ以上にした回帰分析 2.ダミー変数の活用と時系列データの分析 | 1.LINEST関数・分析ツール 2.置換・IF関数・分析ツール |
エクセル分析スペシャリストでは、t検定やF検定など「仮説検定」や「回帰分析」などが中心に出題されます。
統計検定2級では加えて、「二項分布の正規近似」や「チェビシェフの不等式」などの出題範囲がありますが、エクセル分析スペシャリストは仮説検定と回帰分析に主眼を絞っているため、統計検定2級よりは範囲が狭く、難易度は低いといえそうです。
合格点・難易度
合格点は700点以上(1000点満点)です。合格率・合格者数は非公表ですが、エクセル分析スペシャリストの出題範囲と類似している「統計検定2級」の合格率を参考にすると、合格率は統計検定2級よりもやや高い40~50%程度ではないかと推察しています。
前提として、統計検定は数理・統計知識が大学レベルである2級以上の級では合格率が一気に下がります。
エクセル分析スペシャリストは、2級よりも数理・統計分野の割合が少なく、Excel操作に関する問題も相当な割合で出題されます。
したがって、その分試験の難易度は2級よりも低くなると想定しています。
参考:統計検定2級合格率の推移
試験日 | 合格率(統計検定2級) |
---|---|
2021年6月 | 34.1% |
2020年 | (試験実施なし) |
2019年11月 | 41.7% |
2019年6月 | 45.6% |
合格者も実践!ビジネス統計スペシャリストのおすすめ勉強方法
今回は編集部がGoogle検索でビジネス統計スペシャリストの合格者体験談をピックアップし、受験対象者の前提知識、学習にかかった勉強時間、勉強方法を具体的にまとめてみました。
エクセル分析ベーシックの合格者体験談
はじめにエクセル分析ベーシック合格者の勉強方法を見てみましょう。
記事タイトル | 前提知識 | 勉強時間 | 勉強方法 |
---|---|---|---|
【誰でも合格!】エクセル分析ベーシックの勉強方法【たった5日間】 | ・Excel経験は高校の授業 ・Excelを活用した分析は初めて | 5日間 | ・公式対策テキストでまずは知識を固める ・公式模擬テストを活用して問題演習する ・模擬テストで間違えた内容をテキストで復習する |
ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析ベーシックの合格記 | ・Excelは基本的な関数(SUM関数・VLOOKUP関数など)しか知らない ・業務ではExcelを使用していない | 20時間 | ・公式対策テキストを2周して知識を定着させる ・会社提供のオンライン講座で統計知識の補強をする |
エクセル分析スペシャリストの合格者体験談
次にエクセル分析スペシャリスト合格者の勉強方法を見てみましょう。
記事タイトル | 前提知識 | 勉強時間 | 勉強方法 |
---|---|---|---|
ビジネス統計スペシャリスト 合格しました | ・統計検定2~3級程度の知識 | 10時間 | ・公式対策テキストで統計知識とExcel操作を学習する ・模擬テスト(WEB上にあるもの)で問題演習する |
エクセル分析スペシャリストの受験体験/参考書/勉強方法~これから受ける方必見~ | ・統計検定2級保有 | ― | ・公式対策テキスト(2冊)で統計知識とExcel操作を学習する ・Udemyコンテンツで統計知識を深める |
どちらの合格者も公式対策テキストで「手を動かしながら統計知識とExcel操作を学習」して、模擬テストで「問題演習を積み、試験形式や頻出出題に慣れる」という勉強方法をとっていることがわかります。
ビジネス統計スペシャリストの勉強方法
上記合格者の実例を鑑みて、編集部では下記のような勉強方法をおすすめします。
- 公式対策テキストを一巡し、章末問題を解く
- 公式模擬テストを解き、弱点をテキストで復習
ビジネス統計スペシャリスト専用の対策本は公式対策テキスト・模擬テスト以外にありません。
前述の合格者も活用している公式対策テキスト・模擬テストで出題傾向を掴み、問題演習を積むことが合格のポイントといえます。公式対策テキストは下記のリンクから購入できます。
まとめ
ビジネス統計スペシャリストの取得メリット・難易度・勉強方法について理解は深まったでしょうか。
ビジネス統計スペシャリストは、Excelでのデータ分析を実務に活かすことができることに加えて、統計知識も学べるのでデータサイエンス学習の一歩目となる資格です。
エクセル分析ベーシック・エクセル分析スペシャリストそれぞれの出題問題やおすすめ対策本などの詳細を知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

